<ステレオがやって来た −コンポーネント以前>
家にステレオがやってきたのは、小学2年生の頃だったか、あるいはそれより前の事だったか、実は、はっきりとは思い出せない。確かにそれは、カラー・テレビがやって来た時と同様の、我が家にとっての大事件だったのだが・・・。
ステレオは、シャープ製のサイドボードのような形状の、大型のものだった。「華厳(けごん)」という今からでは考えられないような凄まじいモデル名が付いた木製ボディの大型家具だった。勿論、真空管製であり、暫く鳴らしていると天板など木製なのに辺りが熱くなった。カラーテレビも回路は真空管だった。同じくシャープ製の家具調のもので、やはりすごい名前がついていたように思う。(ちょっと、思い出せないのが残念だ。)
そのステレオは幅が2m近くあり、両側がスピーカー部になっていた。その中央の観音開きのドアを開けると内部に自動で明かりが点灯する。そこにはレコード用のターンテーブルがあり、その上部にアルミ・パネルのレシーバ部が組み込まれていた。
銀色に輝くパネルには、ボリュームやトーン・コントロールや入力切替などのいくつものつまみと、少し離れてラジオのチューニング用とボリューム調整用の大型のダイヤルがあった。ダイヤル(チューニング用のつまみ)はゆっくりと回り、適度にトルクがあって、私はそれを操作するのが好きだった。
母のレコードをかけると、両サイドのスピーカーからは豊かな低音が響いた。ニニ・ロッソがトランペットで「太陽がいっぱい」とか「慕情」とか「ブーベの恋人」とかの映画音楽の名曲を演奏していた。好きだったのでそのLPは良く聴いた。我が家ではLPレコードのことを「大盤(おおばん)」と呼んでいた。
日曜日の午前中は、私がコーヒーを淹れる係りになっていて、そのときに音楽を良く聴いたものだ。MJBの緑缶から大きなカレー用スプーン(後にきちんとしたメジャーに変わるが)ですくってネル袋の半分までいれる。ちなみに、スプーン一杯分多めに入れるのがコツだ。やかんから熱いお湯をホーローのポットに乗せたネル袋の中のコーヒーへと注ぐ。最初、少し湿らす程度に注いで、一息入れてからあとはゆっくりと注ぐのだ。それが終わると「大盤でも、掛けるか」ということになる。3年生位から小学生の間続いた休日の習慣であった。(中学2年生くらいから次第に「大盤でも・・・」という機会はなくなってしまったように思う。)
他にニニ・ロッソの「夜明けのトランペット」やプラターズの「オンリーユー」などのドーナツ盤もあり、学校から帰ってくると、勝手に袋から引っ張り出して一人で聴いていた。一緒にレコード・スタンドに入っていた都はるみや森真一などは、どうも好きにはなれずに余り聞いたことがなかった。しかし、不思議なことに美空ひばりさんの「真っ赤な太陽」や「悲しい酒」、青江三奈さんの「伊勢佐木町ブルース」などのドーナツ盤は自分で掛けて良く聴いた覚えがある。
こうしてソウルフルなバラード路線という嗜好が培われていったのだと思う。
|