<JAZZ その1 −エラ・フィッツジェラルド>
エラ・フィッツジェラルドの長い長いスキャットによる「ワンノート・サンバ」(アントニオカルロス・ジョビン作曲のボサ・ノバの名曲)を聞いたのは、電気屋さんのオーディオコーナーで、中学3年生の頃だった。
「なに、これっ」と思った。
こんな歌い方もあるのだな、と思ったのだ。それは、今までの歌の概念をまるで笑うように吹き飛ばされた鮮烈な体験で、同じ感じは、後にルイ・アームストロングの歌を聞くまで味わったことが無いものだった。(彼が歌い上げるチャーミングな名曲、「What
a wonderful World」 は スタンダード中の名曲なので、聴かれた方も多いだろう)
JAZZは、いい。
先日、両方の曲を改めて聴いてみた。私のような中年親父には、実に心に浸みる、味のあるものと改めて思った。もう、両方とも歌ではない。それぞれが「物語り」になっているではないか。少年の頃にこれらの曲に出会い震えた心は、やはり確かなものだった。それが蘇って、さらに今の私の中に改めて豊かなものが広がった。
90年にボニー・レイットが「ニック・オブ・タイム」という素敵なアルバムでグラミー賞を受賞した。
ベース・ギターの名手でロックもカントリーもR&Bも、つまりはアメリカのソウルをセンスよくこなす多彩なおば様。私は彼女の熱心なファンだ。だから、あきれるほど何枚もCDを持っている。
その彼女がグラミー賞にノミネートされていたので注目してテレビを見ていたら、画面に現れたプレゼンター役がエラ・フィッツッジェラルドだったのだ。即興でナタリー・コール(ナット・キング・コールのお嬢さん)と一緒に見事なスキャットの掛け合いを演じた。わずか2分にも満たないものだったが、それはとてもすばらしい歌だった。
テレビに映った「エラおばさん」は、以前の三分の一ほどの小さな体格になってしまったし、丸かった顔にも無数の皺が刻まれていた。厚い老眼鏡を掛けて、受賞者の名前が書かれた封筒を上手く開けられず少し手間取りながら読む姿は可愛らしくもあった。
要するに彼女はすっかり普通のおばあさんになっていたわけだが、現役のナタリーとの掛け合い、リズムの取り方や歌声は鮮やかで、往年のステージを見ているようだった。
そこで見たのは、充分な艶と円やかさであり、ビンテージもののワインのような、まさに「円熟」の世界がそこにあった。
|