<HDオーディオという潮流> 2009.04.25
オーディオ再生用のメディア(媒体)はアナログ時代のLPレコードからデジタルのCD・DVD(さらにはHD−CDなどのスーパー・オーディオ)と変化してきている。
物理的な凹凸として刻まれた線条から機械的に振幅を拾い出して電気的な信号に変える代わりに、予めデジタル信号のピットとして記録された音声信号または磁気的な記録信号(しかもデジタル化された状態)を再生するわけだが、こうしたデジタル・メディアは発達著しい分野で、どんどん高密度化され、更なる小型化が進んでいる。技術革新や改善に加えて、生産量としてのスケール・メリット(工業製品なので売れるほど安くなる)も生まれて低価格化も同時に、あるいは一歩遅れて、進行している。
レーザー・ディスクからDVD、さらにブルーレイへの変化など、まさにこのデジタル・メディア(あるいは磁気ディスク・メディア)の技術革新の歩みであろう。
当初、私達が家庭で「デジタル信号」の状態で音声を記録しようとした場合、BataやVHSテープや8mmテープなどのビデオ機器を使ってのPCM録音が主であった。それらを携帯する事など想像もできなかった訳であるが、その後DATテープ・メディアやMDと発展し、こちらも低価格化、高密度化が進んでいる。いまではそうしたメディアからメモリー・オーディオへ移行し、電車内でMDプレイヤーを見かけることも無くなった。
CDをプレイヤーのディスク・トレイに乗せてローディングさせる(それが通常のフォーマットであれ「MP−3」などに圧縮したフォーマットであれ)という事は一つの儀式だ。遥か昔の「LPレコード」の時代から続く<音楽に向き合うための儀式>であるから、正統に継承したいものだが、なんとも煩わしく思うときがある。
何か作業をしながら音楽を聴く場合などがそうだろう。気がつくと一枚分の再生が終わっている。そこでまた再生を繰り返したり、別のディスクに差し替えたり・・・。
メモリー・オーディオの利便性、携帯性は改めて言うまでも無い。この世界を体験してしまったら、メディアを入れ替えるという従来の儀式を含んだ行為に戻ることは難しいものがある。
人間はものぐさ(特に私の場合はそれが顕著らしいが・・・)に出来ているらしい。一度こうした恩恵に浴すると、私のような横着者で無くてもさらなる欲が出てくるようだ。そもそもがコンパクトでポータブルだったこれらの再生機器の容量を、さらに一気に推し進めて巨大化すれば便利至極ではないか、と。
そうして出現してきたのがハードディスク搭載の機器だ。アンプとセットになったものが多いが、純粋にデータ・サーバ的な製品もある。大容量のデータを蓄積できて、簡単に操作でき、パソコンよりもコンパクト(ディスプレイやキー・ボードなどの周辺機器が不要なため)だ。内容は特化したパソコンであるからオーディオ機器では発生しなかったようなソフト面や制御面でのエラーなどが発生するだろうが、パソコンから比較すればずっと親しみやすいものだろう。
私は、パソコンというサーバ的な機能があるのに、別途、ハードディスクを搭載した専用マシンを欲しいとは考えないが、人それぞれだから微妙なところかも知れない。
|