カメラのインデックスページへもどるカメラ のページへ          Top Pageへ移動 Top Pageへ移動           このページを閉じる 閉じる

カメラ : 35mm コンパクト
リコー

カメラ; リコー
   <R−1>、 <R−1S>、 <GR−1S>、 <GR−D>、 <GX−100>



 リコーというのは、ちょっと変わった印象のメーカーだ。独自路線というか、マイペースというか、どこか飄々とした印象がある。

 リコー製品として記憶に残っているのは、当時売れっ子だった漫才師の「星セント・ルイス」さんがやっていたテレビのコマーシャルだ。

 リコーで製造・販売していたカメラはPENTAXのKマウントを使った一眼レフなのだが、一眼レフボディも一眼レフ用のレンズも、とうとう使う事が無かった。

 でも、ある時期からのコンパクトカメラは長く使っている。それは、あのGシリーズだ。
ページTopへ移動
R−1

<R−1>

 Gシリーズの祖先となる<R−1>(94年発売)を見た衝撃は強いものだった。「ここまで薄くて大丈夫なのか?」というのが、最初の印象だ。

 名刺と同じ大きさ、フィルムパトローネよりも絞ったボディ幅。フィルムを入れる部分だけがほぼフィルムパトローネの太さになっていて、そこがグリップを兼ねる素敵なデザインだ。

 このスタイルを考えた技術者は、自分が食べた美味しい料理を記録できる「ワイシャツの胸ポケットに無理なく入るカメラ」を目指した、との事だ。飛行機の機内食をそのまま写せる写角として30mmが選ばれ、ピントも座席からテーブル面がフォーカスできる設計らしい。この記事を読んで、思わず唸ってしまったことを覚えている。

R−1 R−1
ページTopへ移動
R−1S

<R−1S>

 その後、この素晴らしい<R−1>は、さらに<R−1S>(95年発売、レンズにマルチコートを施す)へと改良される。

 さらに、レンズ性能を追求した意欲作の<GR−1>、<GR−1S>、<GR−1V>と改良が続き進化していく。そして、初期のコンセプトはデジタル化されても、<GR−D>、<GR−DU>、と脈々とその血統を引き継がれていく。

R−1S R−1S

 レンズの構成に磨きを掛けて、世代を重ねるごとに描写性能を高めているのだ。さらに、利用者からの意見を必ず次のモデルへ反映している。ここはもう少し、とか、この機能が付いていたら、という不満や要望が順次実現する。

 こうしたメーカーが相手では、ユーザは付き合いを止められない。銀塩では、新しい機能はモデルを買わないと手に入らないので、新たなモデルの購入が前提となる。  だけどこれがデジタルカメラとなると事情がちょっと変わってくるのだ。デジタルでのファームウェア(基本制御プログラム)の更新は数世代分が提供されている。  初代の<GR−D>などは、最新のファームウェアが当てられていれば、それはもう購入当初とは別のものだ。
ページTopへ移動
GR−1S

<GR−1S>

 オリンパスの<35UC>を買ったころ、リコーのカメラには「オートハーフ」という極めて小さなモデルがあった。

 35mmのフォーマットを半分に分割して縦構図としたもので、2倍の枚数が撮影できるものだった。思えば、GRシリーズの遠い先祖は小型高性能な製品だった、この辺りにあるのかも知れない。

 <R−1>、<R−1S>と使った30mmレンズは、特に空の色が綺麗に出た。それはあたかもPLフィルターを装着したような色なのだ。その後のGRシリーズに付いた28mmレンズも歪が少ない高性能な別のものだが、やはり空の色が綺麗に出る。

 コントラストが高い高精彩な味がある。太陽の位置を考えて大きな樹木などを仰ぎ見て撮ると、それは素晴らしい空の色がでる。その青い空にくっきりと新緑や紅葉や繊細な枯れた枝が浮き上がるのだ。

GR−1S
ページTopへ移動
GR−D

<GR−D>

 デジタルの<GR−D>は、35mmフィルム換算すると写角が28mm相当となるレンズがついている。このカメラのイメージセンサはかなり小さくて、フィルムサイズの1/4程度(いや、それ以下か?)だ。画角が同じだけで、<GR−1S>に付いていた優秀な28mmレンズとは別物だ。レンズ本体だけを考えた場合には、性能的に匹敵するものなのか、どうか?

 あるいは考え方を変えれば、フィルム時代よりさらに広角設計されているはずなので、ひょっとすると数段上の技術が投入された素晴らしい設計なのかも知れない。

 歪の極めて少ない結像で、高精彩な色が簡単に出るあたりは、よくフィルム用のレンズの特性を引き継いでいる。記録フォーマットも2対3が選択できるし、感度設定はISO64から始まる。こうした細かい配慮が行われているので、フィルムから移行しても、あまり違和感なく使うとこができる。各種の操作も統一されているので、安心で迷うことがない。
ページTopへ移動
GR-D GR-D

 <GR−1S>では、リバーサルフィルムでの撮影が安心して行えたが、デジタル二世代目の<GR−DU>でほぼ同等の絵が期待出来るのではないだろうか。カタログを見ると多くの機能追加がされている。イメージセンサの画素数が変わったのと、処理エンジンが変更された。

 心臓部が変わったということは、<GR−D>とは別のカメラになっているということだが、是非使ってみたいものだ。

GR-D GR-D
ページTopへ移動
GX−100

<CAPLIO GX−100>

 <GR>的なコンセプトでズーム24mm〜72mmの明るいレンズを着けた<CAPLIO GX−100>で驚いた、フォーマット選択が<GR−DU>でも指定できる。
 中判カメラの八ッセルブラッドでおなじみの1対1のフォーマットが切り替え撮影できるのだ。これなどは、他のメーカーではやらないが、デジタルならではの楽しい機能だ。スリムやファットなど、意味の無い加工機能を加えるのなら、こういった工夫こそ加えてもらいたいものだ。
ページTopへ移動
GX−100 GX−100

 28mm単焦点ではなく、ズーム機の<GX−100>も使いやすい。広角側が24mmから始まる。この機能的な明るいレンズのおかげで、最近の散歩では広角系の撮影はこのカメラにお任せ、という状態が多くなっている。私の手元にある一眼レフ用の広角ズームは20−34mmのF4の<FAレンズ>になるが、それだとデジタルボディに装着すると30mm開始だ。他の単焦点レンズも24mmで開放F値は、F2.8止まりだ。

 だから、軽量化の観点からすると、「24mmのF2.5」という<GX−100>のレンズはかなり有効なのだ。

 RICOHに対しては、写真好きな技術者が開発をリードする、ユーザの視点を忘れない良心的なメーカーであり続けて欲しいと切に願っている。

GX−100 GX−100
ページTopへ移動
GX−100のビューファインダー GX−100のビューファインダー

GX−100のビューファインダー(縦位置)  GX−100には、電子式だがビュー・ファインダーが用意されている。
 カメラ上部のホットシューに設置するコンパクトなものだ。

 これなら、カメラの液晶面を両手を伸ばして確認する必要が無い。

 あの体勢では構図を作ることもぴんとの確認も難しい。

 二種類用意された光学式のファインダー(ライカのファインダーに
 似ている)がセンスがよいが、ちょっと高いので、
 今のところこのファインダーで我慢だ。
ページTopへ移動