散歩(のんびり歩こう)のインデックスページへもどる 散歩(のんびり歩こう)の ページ         Top Pageへ移動Top Pageへ移動        このページを閉じる 閉じる

2006.08.15
葛飾、柴又 ぶらり散歩  
       <2006.08.15:セミの抜け殻―「葉っぱのフレディ」> にサイドストーリーがあります

アクセス;
 JR常磐線―金町駅、京成電鉄―柴又駅

カメラ;
 PENTAX Ist−D

レンズ;
 PENTAX DA18−55mm F3.5−5.6 AL

  (画像添付時に約30%に圧縮)


 「帝釈天(たいしゃくてん)」で有名な、とういうか、映画「フーテンの寅さん」で有名なあの葛飾・柴又(かつしか・しばまた)へ行ってみた。

 前半はフリー切符を買ってJR主催の夏の風物詩になっているポケモンラリーを常磐線で、後半は柴又でぶらりとする、という企画だ。


 柴又へ来る前の迷い道や「矢切(やぎり)の渡し」でのエピソードは、家族のイベントページに「2006.08.15:セミの抜け殻―「葉っぱのフレディ」」
として記載しているので、ご参照願いたい。

 金町(かなまち)駅から、広大な「金町浄水場」を横目にみてその広さに驚きながら柴又へやってきた。そもそもの今日の出発点である金町では次々に出現する飲み屋のめずらしい看板を誘われるがままに読み進んでしまったが、最初の看板を追った時点からすでにまったく目的地とは逆の方向に進んでしまっていたのだった。

すさまじき、再利用魂
もとはどうやら業務用のコーヒーミルだ
照りつける日差しに負けず

 誤りに気がついたのは大分歩いた後だった。気を取り直して、もと来た道を戻ることにした。
 
 細く枝分かれする路地沿いに戻るのでは、またしても別の迷路に誘い込まれてしまう危うさがあるので、今度は幹線通り沿いを行くことにした。戻る道沿いは少し広い歩道があるが、せっかくの歩道を半ば占拠して自宅植物園化している家が数軒あり、ちょっと楽しい光景が広がっていた。

 そんな下町然とした道脇では、赤瀬川源平氏の提唱する「トマソン」も出現した。

 「トマソン」とは、元は、多くの期待を一心に背負って登場したが次第に本来の意味を失ってしまったものに対する、芸術観念だ。名付けの親は路上観察で有名な作家(最近では写真で有名)の赤瀬川氏だ。同世代のひとは多分記憶にあると思うが、巨人の印象薄い助っ人外人が、その命名の由来だという。

 私もついに「トマソン」の発見者か、と喜びつつ写真に収めた物件がある。業務用のコーヒーミルが壁面に丁寧に頑丈な鎖で巻かれ、そこに何かの植物の鉢が据えられていた。 笹竹だろうか、幾鉢かの別の植物も、実に周到に計算されてその周りに主役を引き立てるようバランスをとって置かれている。

 コーヒーミル自体が利用できない、あるいは本来の機能で利用しないのであれば、なにも鉢を入れるのではなくて、いっそ、ロートの部分に直に植物を植えても良いようなものだが、あくまでも鉢のままの植物を格納した状態なのだった。表現意図はなんとなく分かるが、存在の意味自体は不明だ。これがオブジェなのだとするとこの屋のご主人が作者だろうか。

 作者の周到さから想像して私なりに顛末を考えてみた。ひょっとしたら、鉢はコーヒーの木で、ここで栽培し実ったコーヒーを焙煎して、そのときに忽然とミル本来の機能が復活するのかもしれない。事実、この大きなミルの後ろには、早い成長を補強するような、少し長過ぎやしないかと思えるほどの散水用のホースが幾重にも巻かれて準備されていた。
ページTopへ移動
古い店が続くせんべいは、結局食べなかった

使い込まれたショーケース


 柴又の「帝釈天(たいしゃくてん)」への参道は、何軒もの、団子屋さん、漬物・佃煮屋さん、せんべい屋さんがある。手元のガイド・パンフレットをみると、団子屋6軒、葛餅2軒、せんべい3軒、漬物・佃煮4軒、とあるではないか。これだけで、もう15軒にもなってしまう。
 
 柴又(しばまた)街道から帝釈天側の参道沿いの店は仏具や土産物などを含んで、全体で29軒。いかに、食べ物の関係が多いのかかが伺える。これらに加えて、川魚料理や食事処、天麩羅屋さんなどの料理屋もある。通りに入って最初に感じた「あの何か」は、食べ物関係の店が圧倒的な多さで連なる独特の佇まいから発せられる雰囲気のためだったのだろう。だから、この参道は、ほかの神社や寺の印象とは一種別の、普段の生活とは別世界であるのに生活感があふれる感じがするのかも知れない。

 団子屋さんは、どの店をみても映画に出てくる「とらや」を彷彿とさせる。どの店も皆(柴又街道入り口近くの高○屋老舗以外)、寅さん映画とのゆかりを売り物にしていたが、特定のどこかの店がモデルという事ではなく、いろいろな店の雰囲気を全部ミックスして、それらのすべてから「とらや」を山田監督はつくったのだと思う。

 まあ、映画に関係したかどうかは別にして、どの店の看板もすばらしいし、それぞれの店構えにも味がある。道沿いに並べられたショーケースも、今時のステンレス枠などではなく、使い込んだ感じの木枠だ。こうした、町の心意気が素晴らしく、感心するともに、なんとか大事にしてほしいものと思った。
ページTopへ移動

スバリ、とらや出現
「とらや」はどれか

どの店も寅さんゆかりを主張する。

山田洋次監督は、
通り全体をすべて足して
寅屋のイメージを作ったのだと思うが・・。

老舗、川魚料理の川千屋 仏具やさんか、民芸やさんか?

本堂
   映画では佐藤 蛾次郎さんが、
   竹箒で境内を掃いていたり、

   御前さまが静かに立ち話をしていたり、

   もう少し
   境内が広い感じがしていたが・・。
ページTopへ移動
対岸の市川側
対岸の市川側を望む



渡しの入り口
渡しの桟橋、入り口。
  
   対馬丸の手旗信号を真似て
 今日は終戦記念日だ。

 渡し船を見て思い出したのだろうか?

 朝方観た、
 終戦記念日のNHK特集映画、
 「対馬丸」での漂流時の少年の
 手旗信号を真似て。

 まあ、対馬丸の悲劇が何たるかは
 分からなくとも、

 印象にさえ残れば、
 それでいいと思っている。

 街を抜けて江戸川河川敷へ出て、「ちあきなおみ」さんの演歌で有名な「矢切(やぎり)の渡し」(対岸は千葉県の市川市)を見物して、帝釈天へと戻ることにした。

 山本亭を覗き、その横の「寅さん記念館」の丘に登って、あたりを一望した。

 この丘は完全に人工の構造物で、内部は中央に吹き抜けがあるビルの構造だ。ビルのエレベータに乗って屋上へ向かうと丘の上へ出られる。ビルとしての外見はまったく無く、土壌が積み上がった丘の頂上そのものだ。あくまでも屋上でないところが、土木大国日本の技術の見せ所となっている。展望台(実際はビルの屋上だが)に登ってみると、川風が丘の上に流れて、すがすがしかった。涼しく感じたのは、ちょうど、暑かった日が沈んでいく時間に近いためもあったのだろうが・・。

 丘から降りると、小雨が降り出してきた。涼しく感じたのは、どうやら雨が近かったせいらしい。暑い日には気持ちの良い雨なので、濡れながらまた、帝釈天へ、そして参道へと戻った。

山本亭の表玄関口 日本庭園

寅さん記念館の入り口。エレベータで丘の上(屋上?)へ出られる。私たちは、勿論歩いて登った 急に静かになった本堂
ページTopへ移動
回廊がめぐる さあ、お団子のはしご第一弾

 来たときに確認した、名物「草団子」がどんなものか、せっかくなので、はしごして試してみることにした。
 
 おいしそうな店で、一本づつ頼んで、味見をしたのだ。

 「草だんご」は草もちにあんこが乗った状態で、当たり前だが、店ごとに餡子の味やだんごの硬さが違う。だから、4軒分を食べてみても、それぞれにおいしく、どの味も気に入ってしまう。たった一本きりの注文でも大事な客として扱ってくれることも、多分そのおいしさの一部なのだ、と感じた。

 餡子の味としては下の写真の店のものが気に入ったが、参道の柴又街道出口に近い店で食べたその店の名物「磯おとめ」も秀逸だった。

草もちを頼む。丁寧な応対が気持ちよい  第二弾。そうか、旨いか

第三弾は、食べることに夢中で撮れなかった  第四段、3種類を注文
種類を迷ったので、3種類をお願いした。

みたらしだ こちらは草だんご
ページTopへ移動
 「柴又街道」を挟んで、柴又駅までの間は、まだ参道が続く。

 うなぎやさんの格式ばらない庶民的な店構えも気に入ったし、川越の駄菓子やさんとはまた違った雰囲気のお菓子屋さんも楽しかった。この駄菓子の店の奥には、私が小学生の頃(だからもう3・40年近く経つ)に楽しんだピンボール・マシンがあって、思わず家族でやってしまった。

 子供は、Windows付属のピンボール・ゲームしか経験がなく、ガラスのケージから響くベルの音が新鮮だったみたいだ。勿論、いにしえの機械なので電子的な効果音など一切ないのだが、かなり気に入った様子だった。

 私自身は、少年のころに塀にあるこの看板を見るたびに胸ときめかせた、「由美かおる」さんのホーロー看板が大層懐かしかった。(当時は、小川ローザさんの「オー、モーレツ」の看板など、お色気路線のものがいくつか街角にあった。)

川千より、ぐっと庶民的な店構え 店に入ると、出るのがたいへんなので、要注意。昔なつかしの多彩な宝で溢れている
ホーローの看板は由美かおるさんだ。
看板自体の推定年齢は、多分撮影者と同じくらい。
ということは、充分な中年だ。

安くておいしい、焼き鳥やさん。店先のテーブルで食べることも可能 若鶏、鳥皮、軟骨は、子供の大好物
子供は幼少のころより、
「トリカワ」「ナンコツ」は大好物。

 駄菓子屋さんの前に、焼き鳥の屋台を店先に出した食堂があった。もとの作りは、喫茶店のようで、勿論店内で食事もできる。この夕方は、雷雨なのに店先の縁台で飲み食いする人がいた。一組はサイクラーで、もう一組は、私たちだ。

 それにしても、ここの焼き鳥はとてもおいしかった。
ページTopへ移動
美味しい焼き鳥 さて、そろそろ、帰りましょうか?