オーディオのインデックスページへもどるオーディオ のページへ         Top Pageへ移動 Top Pageへ移動       このページを閉じる 閉じる

オーディオ : TU−870を改造する(各種パーツの置換)

<TU−870を改造する 各種パーツの置き換え>

 TU−870は、「6BM8」管を利用した真空管アンプの自作用キット(九州は大宰府にあるメーカー、エレ・キット社製)だ。

 「TU−870との出会いとパーツ紹介」、「TU−870の製作」、「TU−870の改造(入出力系統の見直し)」と別ページに記載しているが、基本性能が良く、低価格で、真空管の音が楽しめる、という非常にいいキットであるが、実は改造もいろいろできる。

 簡単なところでは「各種パーツの置換」というものだが、つわものになると「6BM8」管への接続自体を変えてしまう例もある。

 それは基本回路を変えてしまうというものだ。五極管と三極管が同じ管内でセットになっているのが、このアンプで利用する真空管の真骨頂なのだが、その真空管内への配線を変えて三極管(三結、や超三結)部分のみで利用するという。そうなると、もはやキットとは別もの。あるいはモノラル・アンプ化(音楽の再生にはもう一台用意して並列設置したニ台を利用する)などもある。そこまでするなら、別途自作した方が良いのではと思うのだが、どうだろうか。回路をモノラル化するのではなく、信号を分配してステレオ再生の機能のままで並列二台に入力し高域再生用と低域再生用とする。スピーカ側への接続をバイ・ワイアリング(2ウェイ・スピーカの高域用と低域用の独立端子による接続)方式とするのはどうだろう。この方法ならメーカによる回路設計を尊重した無改造の状態だ。その上で動作誤差範囲の低い高精度パーツに置換する。


 *製品、準備の様子は  TU−870の紹介〜AUDIO(アンプ、スピーカ)
 *製作の様子は      TU−870の製作〜AUDIO(アンプ、スピーカ)

 *さらなる改造は      TU−870の改造2(入出力系統の見直し)

 *関連として TB社製 W3−593SGでのスピーカ自作 のページへ


 に記載している。

 私も各氏のWebページを参照していたら、パーツ交換で性能UPしたくなり、何箇所かを改造した。単なる規格部品の交換なので、「改造」というにはおこがましくて、簡単なカストマイズといったところだ。

 手を入れたのは、以下の部分だ。

 ・電解コンデンサの置換
   (ニチコン Fine Gold高品位オーディオ用へ−キットのパーツ番号C6、C7 220μF 35V)
 ・フィルムコンデンサの置換
   (ビタミンQへ−キットのパーツ番号C3、C4 0.022μF 600V)
 ・スピーカ・コネクターの置換
   (バナナプラグ対応の金メッキ端子へ)
 ・整流用電解コンデンサへの拡張
   (オプションコンデンサの増設−キットのパーツ番号OP−C)
   (キットのパーツ番号C9への並列設置 0.1μF)

 ・パネルナットの交換
   (黒色のビスナットから、ステンレス製のM4ナットのシルバーへ;アルミのフロントパネルへ合わせる)
 ・出力トランスの接続ダンピング
   (シャーシとの接続を密着させない)
 ・基盤への接続方法の変更
   (基盤ターミナルピンへの直接ハンダ付けからソケット接続へ)
ページTopへ移動
<部品の紹介>

 まずは、部品だ。秋葉原へ出かけて必要な部品の調達だ。僅かな出費で「音」が劇的に変わるのなら、実施しない手はあるまい。ただし、ほんの気安めに過ぎず、効果が必ずあるかどうかは、実のところわからない。


 ・電源トランスのマウント用ネジセット(シャーシとのスペースを確保し放熱を対策する)
 ・スピーカ・ターミナルとスピーカ・ケーブル終端端子(バナナ・プラグ)
 ・オーディオ用の高品位電解コンデンサ(ニチコンのFine Goldシリーズ)
 ・ポリエステル・フィルムコンデンサ(高品位品)
 ・基盤側配線ターミナル・ピンへの接続用プラグ(電工ペンチにてかしめる)

電源トランス用ダンピング スピーカ端子(バナナプラグ用)

電解コンデンサとフィルム・コンデンサ 基盤接続用ピン
ページTopへ移動
<改造の紹介>

 組み付け手順だが、一度装着してあるパーツを交換する場合、本体シャーシからメイン基盤を取り外す必要がある。

 「ハンダ吸取線」で溶かしたハンダを吸い上げて取り除き、ピンパーツ(「てこ」の要領でパーツを基盤からこじ上げることができる)で取り外す。加熱によるパーツへのダメージを防止する注意が必要だ。だから、取り外し作業は手早く行なわなければいけない。

ハンダ吸い取り線(パーツ取り外し時に利用) ハンダを溶かしながら、パーツをテコで持ち上げて基盤から外す

C3;フィルムコンデンサの付け替え(ビタミンQ) C4;フィルムコンデンサの付け替え(ビタミンQ)

電解コンデンサの増設前(ニチコン製の高品位電解コンデンサは付け替え済み) 基盤ターミナルピンへのプラグ接続
ページTopへ移動
C9;電解コンデンサへの並列増設 メーカー製グレードアップセット;真空管保護カバー

前面パネルのビス交換  フロントパネルは、美しいアルミの一枚板だが、このパネルを固定するナットが製品のオリジナル仕様では黒いもの。

 ステンレス製の六角ナット(M3規格)に付け替えると表情が統一され、ぐっと雰囲気がよくなる。



置き換え前のパネル周り
 置換前のパネル
ページTopへ移動
<未設置の部品の紹介 今後のお楽しみ>

 まだ、構想がまとまらずに設置していない部品もある。眺めては、さてどうするか、と考えている状態だ。こんな部分も自作キットに取り組む楽しさのひとつだ。

 キット・オリジナルの入力系統は本体後面のRCAジャックで2系統あり、それを前面側のシャーシ天面上のスイッチ(トグル・スイッチ)で切り替える仕組みになっている。スイッチは小さなもので、なんだか交換したくなるような、模型店においてある工作用スイッチと同じものだ。

 信号の損失を嫌ってこの部分を取り去り、入力を一系統だけにしてしまう人もいるようだ。そうすると、シャーシ天面(前面上部)のスイッチ用の穴が不要となり、別のパーツの取り付け用に利用できることになる。そこに、ヘッドフォンジャックを着けるなどの改造例も多い。

 私が考えているのは、背面側のRCAジャックの一系統二穴をさらに利用するものだ。入力系統を絞らずに二系統分を確保しさらにヘッドフォンジャックを増設する方法だ。

 まず、入力端子用のサブ基盤を取り去って、パーツ用の空間を確保する。入力用のRCAジャックを基盤からの持ち出し状態ではなく単品に付け替える。空いた二系統目の穴にステレオ・ミニジャックをつける。このミニジャックをスイッチ・タイプのパーツにして、接続優先による自動切り替えにする。ミニ・プラグが挿されている場合はその入力が接続され、それが外されていると一系統目のRCA入力が接続されるように配線し、二系統入力による自動切換えの仕組みを作るのだ。

ヘッドフォンや入力系統の改造のためのパーツ

 ・入力端子:RCAターミナル(金メッキ+テフロン絶縁材の高品位品)
 ・スピーカ出力からヘッドフォン接続用出力端子へのインピーダンス調整用のコンデンサと抵抗

 ・RCAピンジャックとミニ・ジャックの入力分岐用端子 (オフスイッチ付きのステレオ・ミニ・ジャック)
 ・ヘッドフォン接続用端子 (出力信号の分岐用オフスイッチ付きのステレオ・ジャック)

入力端子(未装着) ヘッドフォン接続用パーツ(インピーダンス調整用のコンデンサと抵抗)
ページTopへ移動
ミニプラグ入力端子 ヘッドフォン端子(未装着)

 不要になる入力切替スイッチのシャーシ穴が開放されるので、ヘッドフォン用のジャックをつけるスペースができる。

 または、後ろで一つ空いているRCAジャックの穴にヘッドフォン・ジャックをつけて、フロント上部は通電インジケータ用の発光体(暗めの発光ダイオードやランプの類)を付ける、という案もある。フロントをヘッドフォンやパイロット・ランプとせずに、優先入力のミニ・ピン・ジャックとしておく方が利用勝手が良いかもしれない。このように「スイッチ付き端子」の利用によって色々なパターンが考えられる。

 ヘッドフォン出力を行う場合には、スピーカへの信号を分岐させる回路を組む必要がある。これもヘッドフォンへの接続優先(ヘッドフォン用のプラグを挿すとスピーカからは音が出なくなる仕組み)とする。


*これらのパーツでさらなる改造を行った。
  内容は TU−870の改造2(入出力系統の見直し) に記載している。
ページTopへ移動