カメラのインデックスページへもどるカメラ のページへ          Top Pageへ移動 Top Pageへ移動            このページを閉じる 閉じる

カメラ : 35mm 一眼レフ
K2 DMD

カメラ;
 ASAHI−PENTAX K2 DMD

  1976年発売 (MX も 同年発売)
  (ボディ価格:87,600円 ・・・ちなみに当時の小学校教師の初任給は85,000円
   ホンダ・アコード 1,120,000円)

レンズ;
  SMC PENTAX シリーズ (バヨネット Kマウント)

シャッター;
  縦走りメタルフォーカルプレーンシャッター(1/1000秒、ストロボ1/125同調)

露出モード;
  中央重点全面測光
  絞り優先AE、マニュアル


 「木綿のハンカチーフ」や「なごり雪」がヒットしたのが、この年だ。(ヒットと言えば「およげたいやき君」が一番か?)

 ロッキード事件が世相を賑わせた76年、私は高校生になっていた。

 POPSでは、前年の75年にジャニス・イアンの「17歳の頃」がグラミー賞を獲得し、日本でも人気がでて、引き続いて「Love Is Blind」がヒットした。順次発売されたLPはすぐに買い込んで熱心に聴いたものだ。多感な頃の揺れるこころにしっくり来る歌声であった。(最近の年輪を重ねて枯れた歌声も、若い頃の彼女には無い不思議な輝きがあって素敵だ。)

 その頃の私はまだ「写真に漬かる」前であり、発表されたこの優秀なカメラの事も、ONTIMEで印象を受けた記憶はない。当時のカメラ関係の印象ある記憶として今も残っているには、Mシリーズ(PentaxのMEやMX)にとってはライバル機となるオリンパスのOM−1を友人が買って、そのかっこいい「小ささ」だ。だから、密かにライバル機となるME/MXのメーカー・カタログをカメラ店で入手した。買えはしなかったが、そのカタログは今でも大切に持っている。お宝、だろう。
ページTopへ移動
 このモデルのKは<King>のKらしい。こうした堂々たる型式名が付いた旭光学(ペンタックス)のハイスペックモデル。

 逆入光により露出アンダーとなるのを防ぐためのアイピースシャッター(ミラーUP)やAEメモリーロック、絞込みプレビューなど前年に発売された<K2>をベースに多くの改良や追加機能が盛り込まれた意欲作だ。

 プリズムはアルミから銀蒸着へ変更され、きわめて明るいファインダーを持つ。覗けば多分驚くだろう。

 ちなみに<Kシリーズ>は、DMDの改良前モデルの<K2>を上級機として、マニュアル機の<KX>、それに<SP−F>をKマウント化したような<KM>と、合計4台のボディ形式を持つ。DMDはだから、ユーザの期待に答えて、小型のMシリーズ開発後にメーカーが用意した最上級モデルで最終モデルということだ。

K2DMD と 35mm F2レンズ

 世代としては、<SP>,<SP−F>で採用していた「スクリューマウント(M42プラクチカ)」から、旭光学独自のバヨネットマウントの「Kマウント」に変更となった最初のものだ。

 マウントの変更だけでなく、<SP>、<SP−F>、<SPU>、<ES>、<ESU>と続いた、それまでの横走り布幕シャッターから、縦走りのメタル・フォーカルプレーン・シャッターとなり、シャッター機構そのものが変更となった。

 このシャッター変更により、ストロボ同調速度などが変更となり、それまでの1/60秒から1/125秒の高速シンクロが装備されたのだ。(高速でのシンクロにより、デイライトシンクロ撮影が可能となる。)

普及機の KM KM
ページTopへ移動
 世相を大きく揺るがした「石油ショック」のあおりだと思うが、ちょうどこの頃から、「時代」が要求する<メカ>はどんどん小型化されていく。

 カメラに関してもその例に漏れず、小型軽量が時流であった。<K2>の改良機として<K2 DMD>が発売されたにも関わらず、Kシリーズとはまったく別のモデルコンセプトになる、マイクロ一眼といわれた<ME>や姉妹機の<MX>が開発され、オリンパスに奪われた一眼レフのシェア奪還のために発売されたのだ。

 せっかくKシリーズ向けに開発されたSMC−Pentaxレンズ群も、新たに発売されたカメラに合わせて小型化され、発売後僅か一年で廃番となり、別の「Mシリーズ」となった。こうした訳で、<K2DMD>自体は非常に優秀なカメラなのだが、残念なことにKシリーズはモデルとしては実に短命に終わってしまった。

K2DMD
ページTopへ移動
 ボディの大きさはほぼ<SP>と同じだが、形状から優雅さは無くなっている。

 三角屋根の尖ったペンタ部から、トップが平らな台形となったためだ。この変化によって全体のデザインから受ける印象が、男性的というか野心的というか、ダイナミックなものに変わっていると思う。一番関心するのは、ボディ正面右下の面取りだ。カメラをホールドする右手の指(中指や薬指)がまったく痛くならない。

K2DMD の 絞込みプレビュースイッチ と 絞り値透視窓
ページTopへ移動
 <K2 DMD>は前年発売の<K2>からの改良モデルだが、印象としては別のカメラだ。基本はモータドライブに対応した各種歯車の強化バージョンだ。ちなみに、AE開放測光が出来るメタル・シャッター機としてモータドライブに対応した、世界最初のカメラ。

 ファインダー内にある追針式の露出計メータやシャッター・スピード・ダイアルなど、デザインの随所に後に開発される最高級機<LX>を彷彿とさせるデザインの先駆けがある。

 先に触れたアイピース・シャッターや絞込みプレビューのスイッチなど以外でも、レンズで設定した絞り値がファインダー内で表示される仕組み(<MX>に引き継がれるが、このカメラの窓位置はPENTAXロゴの下)など、意欲的な機能が盛り込まれていてハイエンド・モデルとしての特徴を備えている。

K2DMD 視認性の良いカラーリングされたシャッターダイアル K2DMD マウント基部にある露出補正ダイアル

 このカメラはボディ各部操作の質感がよく、安っぽさが微塵もない。多分ペンタックスの歴代マニュアル・カメラで人気投票をすれば、名機<LX>と人気を二分するものと思う。

 その完成度を考えると、ただ「大型」というだけでモデルが終了してしまったのが嘘のようだ。

 実際のところは、世相の影響もあったのではないかと思う。先に書いた「石油ショックの煽り」というか、生産を維持するには製作コスト(部品や組み立てや仕上げ)が高すぎて、メーカーとしては採算率の問題があったのではないだろうか?

 少し、欠点と言うか利用ユーザとしての不満点にも触れておこう。

 そもそもがマニュアル露出で対応するユーザが多かったのかも知れないが、AEで露出補正を行う操作は少しやりずらい。ボディのレンズマウント基部にある露出補正ダイアル(ファイルム感度の設定ダイアルと同軸)で調整するが、慣れないと操作が出来ないのだ。

 露出補正の調整ダイアルが付いたのはこのモデルからだと思うが (利用したことがないので分からないが、世界初のTTL AE機<ES>にも装備されていたかも知れない) いろいろな試行錯誤があったのだろう。

 Kシリーズの翌年に登場するAE専用機の<ME>などは、フィルム巻き戻しのクランク基部にこの機能が移動している。 <k2 DMD>と<ME>は発売年は同じだが、クランク側への移動は行われていない。このカメラでは多くの改良が加えられたが、Kシリーズの基本的な制御機構を大幅に変更することまでは出来ず、露出補正ダイアル位置の移動は無理だったのだと思う。
ページTopへ移動
K2DMD ミラーアップトメモリーロック装置 K2DMD バッテリーチェッカー

 フォーカススクリーンは交換できないが、<SP−F>などのマットを基調としたものではなく、スリット付きになっている。

 スリットが入った事によって、よりピント精度は高くなるが、その反面、暗いF値のレンズでは陰りがでて使いづらい。メーカの取り扱い説明書では、暗いレンズの場合にはマット面でピント合わせを行うように推奨されている。

 ボディに合わせて開発されたバヨネット・マウントのKレンズ群では、多くがTAKUMARレンズの構成をそのまま利用しているようだが、広角レンズでは開放F値がF2、望遠レンズではF2.5に変更されている。このあたりもフォーカススクリーンの変更に関係しているのだろう。さらに、プリズムへの蒸着も明るい銀に変更され相乗効果となっているのだ。レンズが明るくなればファインダー内の陰りはあまり気にならない。

 そのかわり、ピント精度を求めたくなるだろうことは容易に想像される。スクリーン交換はKシリーズではできないが、ピントやボケ具合が良く分かる精度の高い優秀なスクリーンが標準仕様としてセットされている。ちなみに、当時はセンターでの依頼により「スクリーン交換」ができたようだ。

K2DMD ファインダー像 ファインダー内
ページTopへ移動
 Sシリーズから一新されたKシリーズの最高峰機なのだが、先に紹介したように、勿論レンズ群も「スクリュー式」から一新され、ボディに合わせて高性能なモデルが多数開発された。

 レンズの構成をSMC−TAKUMARレンズから引き継いだものも多くあるが、開放F値をF2で統一したハイグレードのモデルが用意され、それらは、今だに中古市場で高い人気を呼んでいる。

 さらには妙に切れのよい焦点距離のレンズ群が登場したが、中古市場ではプレミア価格で流通している。広角、中望遠、望遠などにちりばめられている。20mm、30mm、85mm、100mm、150mmなどがそうだが、30mmレンズは特に高額だ。(開放F値がF2ではなく一般的なF2.8の大分古いものなのに、なぜあんなに高いのだろうか・・・)

SMC−PENTAX 120mm F2.8
SMC−PENTAX 120mm F2.8  1/1500 f5.6  Ist-D 2007.04.07与野霧敷川
ページTopへ移動
SMC−PENTAX 120mm F2.8
SMC−PENTAX 120mm F2.8  1/4000  f4  Ist-D 2006.10.22上尾丸山公園
ページTopへ移動