カメラのインデックスページへもどるカメラ のページへ          Top Pageへ移動 Top Pageへ移動            このページを閉じる 閉じる

カメラ : 35mm 一眼レフ
MX

カメラ;
 ASAHI−PENTAX MX

  1976年発売 (K2 DMD も 同年発売)
  (ボディ価格:48,000円 ・・・ちなみに当時の小学校教師の初任給は85,000円 ホンダアコード 1,120,000円)

レンズ;
  SMC PENTAX Mシリーズ (バヨネット Kマウント 小型軽量化)

シャッター;
  縦走りメタルフォーカルプレーンシャッター(1/1000秒、ストロボ1/60同調)

露出モード;
  中央重点全面測光
  マニュアル


 大田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」や大好きなイルカさんの「なごり雪」がヒットしたのがこの年だ。

 「記憶にございません」や「蜂のひと刺し」が流行語となった、かの「ロッキード事件」が世相を賑わせた76年、私は中学生から高校生になっていた。

 <K2 DMD>でも書いたが、まだ写真に目覚める前のことであったが、DMDと違い、<MX>が発売されたのは覚えている。発売当時のパンフレットを「お宝」として今も大切に持っているのだ。

 その後、大学生となって上京し、最初に買った一眼レフが当時世界最小のAE専用機の<ME>だった。ここで紹介するマニュアル露出専用のシステム・カメラの<MX>は、それと同時に発売された姉妹機だ。
ページTopへ移動
MX

 私はMEを買うまでは一眼レフを使った事がなく、中学生のときに父に買ってもらったオリンパスの<35UC>を使っていた。改めて調べてみると<35UC>は73年発売なので、発売直後に購入したことになる。

 <35UC>では開放F1.7の明るい「G.ZUIKO42mm」レンズが付いていた。完全なプログラムAEのほかにマニュアルでのシフト設定ができた。このマニアックなカメラで同一露出値でもシャッター速度か絞りの値のどちらで写真の出来上がりを決めるかといった「表現」を変化させることが出来ることを学んだ。せっかくそうした状態が変化する事を覚えたのにもかかわらず、一眼レフでは「絞り優先」のみの<ME>を選択したため、結果としてはその後の表現の幅は狭まってしまった。


 <ME>を選んだのは初めての一眼レフの世界で、「マニュアル設定」の敷居が高くてどうするか迷った結果だが、そのときのもう一つの候補が、姉妹機の<MX>であった。

 <ME>と違って<MX>はフルマニュアル機。<MX>のマニュアル操作、主張するシャッターダイアルの存在に躊躇しなければ、もっと早く技術が向上したかも知れず、最初の選択の誤りに気付くのは残念ながら大分後になってからだった。

 ボディ高は両方とも同じで<ME>のほうが若干肩部分の背が高いのだが、<MX>をさらに小さく感じさせているのが、「レンズマウント」部分のデザインだ。ボディ側のマウント台座は上部から下部までが横方向の幅としてはレンズ直径からほとんど張り出しが無く、他のカメラと異なって非常にすっきりしている。台座の左右はすっきりとしたのだが、それに比べるとボディの高さを押さえたためにプリズムカバーの部分までマウント金具が張り出してしまっている。このあたりのデザインは見慣れないとちょっと違和感がある

 写真で紹介している黒ボディにつけているのは40mmレンズで、小型で名高いパンケーキ型のものだ。すごくコンパクトなのだが、なんだか大きく見える。それは、プリズムカバー部のPENTAXロゴの部分に鏡筒が掛かっているためだ。そこまでボディ高を切り詰めている。

MX
ページTopへ移動
 このカメラの特色だ、乾いた パン!というシャッター音は、今でも存在感に溢れている。

 1年前に発売された<K2>のメタルシャッターとは異なって、<MX>のシャッターは横走りの布幕。ボディの最小化が最大の開発要求だったので、最小化のためには縦走りのメタルシャッターには出来なかったのだと思う。あるいは、敢えて<ME>で採用した小型メタルシャッターとせず、<SP>などと同じ技術蓄積のある従来型とすることで機械的な信頼性を求めたのかも知れない。


 この<MX>からは、フォーカス・スクリーンが選択でき、ユーザでの利用形態にあわせた付け替えが可能となった。なぜか姉妹機の<ME>ではスクリーンは固定式であり、自由には交換できない仕組みだ。

 今では手に入れることは全く不可能だが、当時は天体観察用のスケール付きの物や望遠レンズの装着を前提にしたピント性能を持った物など、8種類が用意されていたのだ。スクリーンなどはほんの一例だが、MXは周到に用意された「オプション・パーツ群」によってかなりの拡張性が実現できる初代の<システム・カメラ>なのであった。

 オプションで用意されたのは豊富な「接写システム」や速写用の「モーター・ドライブ装置」などだが、接写関連として開発されたパーツは息が長く、現行カメラ用のオプションとして、わずかに変更を加えた状態で引き継がれている。

 直角にファインダー・アングルを変えられる「レフ・コンバータ」、1から3号まで用意された厚さの異なる「接写リング」、近接撮影の性能を高めるためレンズを逆向きに装着するための「リバース・アダプター」、焦点距離を2倍にする「コンバータ・レンズ」、スライド複写用チューブの「スライド・コピア」など、どれもいまでも立派に通用するものばかりだ。

 実際にそのまま継続販売されているこれらの製品の機能性は、設計・開発時のコンセプトデザインが極めて確かな物であったことを証明しているのだ。(私の「レフコンバータ」はメーカーのセンターへの持ち込みでAタイプ用に改造してもらった。)

アンクルファインダー(Aタイプにセンターに依頼して改造)

ME,MX のオプション

メーカカタログの機器写真
ME,MX のオプション
メーカカタログの機器写真
ページTopへ移動
MX シャッターダイアル

 8種類あった<MX>の交換用のフォーカス・スクリーンだが、今ではもう手に入れることは出来ない。仕方なく私のボディでは<LX>用のスクリーンをつけている。メーカーによれば「露出が変わるので推奨は出来ず、若干アンダーとなる」との事であった。ネガフィルムでの撮影であれば、0.5段程度の露出幅のずれはフィルムが持つ広いラチュードでカバーされるので、LX用で代用していても問題はない。


 ところで、私が使っているのは人気の高い<MX>の黒ボディ。中古ブームで一時値段が高騰したが、一段落した時分に購入したものだ。西新宿に「キタムラ中古センター」が開店して間も無く購入したのであったが、高速側のシャッター・スピードの精度が狂っていて、撮った写真が露出不足となったため修理した。

 保障期間内であったため、無償でオーバホール並みの修理(メーカーではなく、同店の委託修理会社と検査センターからの報告)が施されて帰ってきた。シャッター・テストを含んだ精密な露出検査をしてもらったらしく検査伝票が付いていて驚いたが、それ以来、中古ボディはほとんど同店で購入している。
ページTopへ移動
MX ペンタ部

 PENTAXロゴのすぐ上には、レンズの絞り値をファインダー内に表示するための小窓が開いている。

 プリズムを介して光学的に読み取った設定値が表示されるので、右手人差し指でシャッターダイアルを操作し、ファンダー内右横のシャッタースピード表示で適正露出となる様に調整するのだ。だから、値の表示が無い半絞りの位置でレンズ側の絞りをセットしていると、ファインダーでは値が表示されず(読み取れず)設定値が判らない。

 シャッタースピードの表示版は円形で、フレーム像枠内に半円が張り出している。

 透明なのでスピード印字だけが浮き出るのだ。液晶表示が無い時代の優れた仕組みだ。
ページTopへ移動
MX ファインダー内
ファインダー内のシャッタースピード表示と適正露出のLEDインジケータ
(パララックスの関係で表示された絞り値が綺麗に撮影できていない)

 シャッタースピード表示のフォーカスフレーム枠外(右側)の緑色のLEDが点灯すれば、適正露出となる。

 中央の緑色のランプの上下には黄色と赤色のLEDが点灯する仕組みだ。

 緑以外のランプが点灯すれば、その位置のシャッター段数分だけ設定した露出がオーバーかアンダーということになる。スポット測光ができないので、正確な色判断はできないが、このランプ式のインジケータは5段表示なので、水平位置が適正となる針式と違い、適正露出だけの判定ではなしに露出補正的な調整を加味して黄色や赤色ランプを利用できる。

 たとえば、紅葉の赤を正しく出したい場合には、適正露出から補正するのではなく、最初から下側の黄色か赤色のインジケータが点灯する露出値を選べばよい。

 Mシリーズのレンズは、SMC−TAKUMARの後にバヨネットマウント化されたKシリーズ用に開発されたSMC−PENTAXレンズ群を、さらに「小型・軽量化しリニューアルしたシリーズ」だ。SMC−PENTAXシリーズではF2の広角レンズやF2.5の望遠レンズが用意されたが、SMC−PENTAX Mシリーズでは小型化のために幾つかは見送られている。


 SMC−TAKUMARシリーズからKシリーズへの高性能化で、それまで細身だった鏡筒が太くなったり大型化したが、それがこのMシリーズで再び小さくなる。
ページTopへ移動