ハイキング・低山歩き のインデックスページへもどる ハイキング・低山歩き の ページ      Top Pageへ移動Top Pageへ移動       このページを閉じる 閉じる

2008.05.01
奥武蔵、顔振峠から黒山三滝へ抜ける(吾野、越生 前半:吾野−顔振峠−大平山)

アクセス;
 西武秩父線―吾野(あがの)駅より、東武越生線―越生(おごせ)駅

コース;
 往路
  吾野駅〜西川小学校;25分〜梅沢;20分〜摩利支天;35分〜顔振峠;10分(538m;昼食)
  〜大平山(622m);40分
 復路;
  大平山〜黒山三滝;40分〜黒山;20分〜上大満・麦原入り口(自然休暇村センター);40分
  〜越生駅;乗車時間約20分

カメラ;
  PENTAX K−10D
  RICOH CAPLIO GX−100 24−72mm F2.4

レンズ;
  PENTAX DFA 100mm F2.8 マクロ
  PENTAX FA 135mm F2.8
  フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SL AL

三脚;
  ベルボン ULTRA STICK50
  (画像添付時に約80%程度に圧縮)


 昭文社の山地図をみていたら、「吾野(あがの)」から「越生(おごせ)」へ抜けるコース『顔振峠・越上山(かあぶりとうげ・おがみやま)』が紹介されていて、3時間のコースタイムになっている。いつか歩きたいと考えていた。

 新緑がまぶしい季節がやってきた。ゴールデンウィークの吾野探訪(2006.05.04 「吾野ハイキング」2007.05.04 「天覚山からの縦走(東吾野)」)、今回は昭文社ガイドブックで紹介されていたコースを歩いてみることにした。

 「顔振峠」から「諏訪神社・越上山」へ向い、そこから下って「黒山バス停」へと降りるのでは、少しつまらない。そこで、顔振峠からは「傘杉峠」に向かって登って行き、大平山を経て黒山三滝へ降るコースにアレンジしてみた。

 後半の大平山から黒山三滝までは<2008.05.01:奥武蔵、顔振峠から黒山三滝へ抜ける(吾野、越生)>に書いている。

登山道入り口

 今回のコースは、吾野−3km−顔振峠−2km−傘杉山手前の分岐−0.6km−大平山−1km−黒山三滝−1km−黒山バス停から越生駅へバスにて向かう、というものだ。

 調べなかった私が悪いが、一時間以上もバス停での待ち時間がある状態になってしまった。折角なので、「大満の集落」を眺めてのんびりと歩き、「あじさい街道」の起点(2007.07.06 「あじさい街道(越生)」)となる「麦原入口」バス停の近くにある「自然休暇村センター」へ行ってみた。お土産を物色するためだ。

 結局、センター前にある停留所から越生駅行きのバスに乗って帰った。「黒山バス停」からさらに3.5kmほど歩いてしまったことになる。だから、全行程では、4時間30分、11kmほどを歩いたことになる。去年の6時間ほどではないが、少し疲れた。最後の歩きはちょっと失敗だった。
ページTopへ移動
ヘビイチゴ シロスミレ

 「吾野」駅の広場から木組みで留められた土の階段を集落へ向かって降りると、その横の土手が自然の花壇になっていて、可憐な花が迎えてくれる。

 土手には「ヘビイチゴ」、「シロスミレ」や「サクラソウ」、「エビネ」など沢山の可愛らしい野草が咲いていた。こんな風だから、初夏に近い吾野の里はたまらない。すっかり夏のような暖かな日差だったが、そういえば一日は、「夏も近づく八十八夜」だった。

サクラソウ エビネ

沢沿いに登る ヒメウツギ
ページTopへ移動
高麗川の流れ

 「吾野」駅からは、西川小学校を目印にして山へと入っていく。学校の坂を越えると家が立ち並ぶ里(「長沢の集落」)に入って「高麗川(こまがわ;荒川水系)」に出るが、「吾野橋」を渡って川沿いに下って東吾野方向に歩く。高麗川は、彼岸花で有名な「巾着田(きんちゃくだ)」の横を流れる日高の川で、ここはその上流域だ。川底の石も綺麗で、まさに絵に描いたような清流だ。

 「蛍 生息地」の看板がでていたが、夕立が去った後の気持ちの良い夏の夜、この河岸を散歩したらどれほど素敵だろう。

 夏の夜、父親が「ちょっと来てみろ」と私を外に連れ出すと、家の前の水路(農業用水から分岐した小さな流れがあった)に数個の淡く光る物があった。静かに近づいてみると、それはホタルの光であった。就職して大分経ってからで、多分30才に近かったと思うが、成人してからホタルを近くで見た最初だった。

 高麗川の澄んだ流れをみていたら、そんな忘れていた15年以上昔の出来事を、ふと思い出した。

高麗川 川沿いにつつじが咲く
ページTopへ移動
新緑のもみじ

 山に入る手前の里の様子が好きだ。

 皆、気持ちよく挨拶を返してくれるし、どの家も庭先は花に溢れている。「吾野(あがの)」も、そんな山里の雰囲気が濃いのだが、写真に撮った「高麗川」の左右の長沢集落は駅に近いので、古い家は少なくて築浅の今風の家が多い。

 高麗川を下って「玉宗寺」のことろで折れて山側に向かって行く。下長沢の集落を「長沢川(ながさわがわ;高麗川の支流)」のせせらぎに沿って登っていく。越生長沢線の舗装路が大分狭くなるあたりで家は尽きるが、その先の上流へと長沢川のすんだ渓流は続いている。家が尽きるあたりの横の空き地で不思議なすみれを見つけた。「フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス)」だ。Netで調べたところでは外来種で園芸品種だが、道脇の草むらの一角に盛んに咲いていた。道の横に群生に近い様子で、野生化し自生している状態だ。(民家からアリや蝶が種を運んだのだろうか・・・)

フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス) フキカケスミレ(ビオラ・ソロリア・フレックルス)
ページTopへ移動
ヤマルリ セリバヒエンソウ

渓流脇のシャガの花 シャガ

 渓流に沿って、盛んに「シャガ」の花が咲いている。

 集落から緩やかな登り坂が続く。歩いているのは舗装路だが、横には長沢川の綺麗な流れがあり、周りには花が豊富なので退屈しないで歩くことができる。道脇の「シャガ」の群生が見事で、川沿いに、土手や林の下などに群れて咲いている。その間の日向には「ムラサキケマン」や馴染みの深い「タチツボスミレ」の薄紫色の花が列を作って咲いている。

 しばらくすると大きく道がカーブして、目立つ道標があり、<関東ふれあいの道>に入る。、一群れの「シャガ」の横を抜けて、いよいよ山が始まる。

ミヤマキケマン 関東ふれあいの道
ページTopへ移動
セリバヒエンソウ

 <ふれあいの道>は、林道だ。

 細い渓流に沿って舗装された道がしばらく続く。やがて、道標がありに山道に入る。ガレの沢筋を登る。足元が滑るので一旦カメラをしまって歩くことに専念する。

 沢筋がいつまで続くのか、と思った頃に道が林道と合流し、普通の乾燥した山道へと分岐する。(沢筋ではなく、そのまま舗装路をすすんでも良かったのかもしれない)

 曲がりくねった九十九折をどんどん登る。すると、息が切れる頃、横に風影の集落の畑が垣間見えてくる。もう少しで、「摩利支天」に着くという頃になって、だれとも出会わない静かだった山行は破られた。なんだか、道の上がひどく騒がしいな、と思っていたらあっという間に駆け足で下りてくる子供達に遭遇した。

セリバヒエンソウ 春にかすむ顔振峠の展望
ページTopへ移動
峠からの眺望 峠のヤマツツジ

 狭い登山道を二列になって黒い塊が走ってくる。「はしっちゃだめだよ」と注意したが、誰も聞いてはいない。

 なんだ、と思っている間に後から後から続々と子供達がワイワイ騒ぎながら二列で降りてきた。立ち止まるでもなく登っている私にどんどんぶつかって来る。

 一学年全体での野外活動らしく、際限なく列は続いていた。所々に分散した6名ほどの引率の教師とすれ違ったが、彼らは一体何を教えているのだろうか。下山者が立ち止まってコースを譲る、のが鉄則で、山では「登り優先のルール」がある。はしゃいで騒ぐのは仕方が無い。人生に疲れ始めた中年だって、ウキウキして騒ぎたくなる。でも、ルールは安全への基盤であろう。

 登山道を崩したり、コース脇を踏み固めて植生を破壊するから、2列・3列でコースを塞ぐのはいけない。さらに悪いのは、装備も無しで走り下りるのを黙認して注意しないことだ。言語道断だろう。子供達は普段の、グリップの無い運動靴を履いている。

 子供達はなんでも吸収して理解できる、驚くほどの能力を持っている。少し注意して理由を説いて、きちんと指導すれば良いのに、何故そうしないのだろうか。彼らはピクニックではなく、ハイキングをしている。斜面の牧草地を走り回るのとは訳が違う。

 教師達の、指導を欠いたその心理が理解できない。元気に挨拶を返して楽しそうにしている子供達をみていたら、そんな引率の自称「せんせい」が腹立たしく、悲しい気分になってしまった。
ページTopへ移動
ムラサキケマン ヤマツツジ

 「顔振峠(かあぶり とうげ)」には、義経伝説がある。

 義経ががたびたび振り返ったという伝説の通り、そこからの眺望は素晴らしい。春霞に煙り、遠くの山は判然としないが、大山、丹沢、奥多摩方面だろうと思われる峰が続く。この峠は車道が通っているので、車やバイクでも手軽に来ることができる。

 峠の稜線上には展望台を備えた茶店が三軒あるが、丁度昼時なので、どの店もドライブ途中の人やツーリング中のバイクのライダー、ザックを脇に置いたハイカー達がいた。席には大分余裕があり、展望が素晴らしいが、私はもう少し先に行って静かな場所で昼食をとることにした。

シロスミレ チゴユリ
ページTopへ移動
チゴユリ タチツボスミレ

 「顔振峠」の稜線を「傘杉峠」に向かって緩やかに登っていく。舗装路だが、道脇にはずっと「ムラサキケマン」や「チゴユリ」、「タチツボスミレ」が咲いている。平日なので、バイク以外には車がほとんど通らないので、写真を撮りながら静かな雰囲気を楽しんで歩くことができる。

 「大平山」へ向かう分岐の手前のひときわ「タチツボスミレ」が盛んに咲く場所で、ザックをおろして休憩することにした。「吾野」駅からは1時間40分ほど歩いたことになる。

林脇のムラサキケマン

色の濃いタチツボスミレ 538mの分岐
ページTopへ移動
シロスミレ 622mの分岐

 高山不動方面と黒山三滝方面との「538mの分岐」にて顔振峠から続いた車道を離れて登山道に入る。

 20分ほど暗い杉の植林帯を進むと、さらに関八州見晴台方面と大平山方面との「632mの分岐」となる。杉林の中の、林業用の薄暗い肩幅ほどの細い道だ。急斜面なので、鉄パイプで手すりの柵が作ってある場所もある。

 その苔むした隘路を抜けると、視界が開け、なおも進むと明るい「大平山」の山頂に出た。

大平山への隘路 暗い林で咲いていたヤマツツジ
ページTopへ移動
ヒカゲスミレ 苔むす道

 なぜか判らないが、大平山の山頂は「ヤマツツジ」が咲き乱れていた。 ― 赤城(群馬の赤城山)の荒山(あらやま)山頂に咲く躑躅のようで、明るい頂に咲く、よく似た景色が広がっていた・・・。

 日当たりを考えてなのか、山火事に繋がるかも知れない落雷を避けるためか、大きな径の切り株がいくつもあった。そのために山頂は視界が開けて明るい状態だ。暗い杉の植林ではなく、この明るい頂上が本来の植生なのだろう。どこもかしこも杉だらけ、いつも残念に思うが、なんと貧しい山ばかりにしてしまったのだろう。


 後半の「大平山」から「黒山三滝」までの行程は<2008.05.01:奥武蔵、顔振峠から黒山三滝へ抜ける(吾野、越生)>に書いている。

細い道 山頂からの展望
ページTopへ移動