そうした形状と内容で構想していたのではあるが、ウーファーだけというのはやはり寂しくなってきて、結局フルレンジのユニットをつけることにした。
但し、このバッフル面(前面)に付くフル・レンジには裏方というか「縁の下の力持ち」を存在させようと思う。もう一つ、別のユニットがエンクロージャー内部に収納され、色々に働かせるのだ。
内部に追加したサブ・ユニットは、アンプに接続して信号を流しても良いし、そうしなくてもよい。サブ・ユニットをアクティブにすれば「コイズミ無線」などのスピーカー専門ショップで評判の「タンデム駆動」の仕組みとなり、接続を切れば前面ユニットの背面部の振動を受けて補強して働く「パッシブ・ラジエター」方式の仕組みとなる。
さらに、工作上の工夫をしてユニットのバッフルを可動式とすることで、もうひと働きが出来る。
内部に格納するサブ・ユニットを取り外せるように工夫をすれば、前面のフル・レンジ単一での「ダブル・バスレフ」方式のエンクロージャーとすることができるではないか。また、前面のユニットを外してダクトに付け替え、さらに内部のサブ・ユニットもウーファーへ付け替えれば「六次バンドパス」方式のスピーカーが出来上がる。
バッフル面を可変とし、その部分の設定を換えることで、一つのスピーカー・エンクロージャーで(実験的にはなるだろうが)複数の方式をサポートされるものにする事が出来上がる。その時々の気分で音の変化を楽しめるではないか。
|